こんにちは~!国語科の佐々野(さささ)です。
「じぶみらブログ」では、この間の入学式当日の様子なんかもお届けしています。
ということは、そう!そうなんです!じぶんみらい科がスタートしましたー!!
(入学式の日の、さささ・りさてぃ・ちえちゃん。大学でパシャ)
今日は、じぶみら1期生のみんなが入学式から初めの1週間どんな様子だったのかお知らせしますね★やっとリアルな「じぶんみらい科」のことをブログにできることがとっても嬉しいです。
大盛り上がりの入学式後のウェルカムガイダンス(ブログをぜひみてね☆)のあと、生徒のみんなは4日間(計8時間)のオリエンテーションがあったのでした。ちょっと疲れちゃうかな?と心配していましたが、元気に参加してくれていましたね。
「オンラインでどうやって学習するの?」「クラスメイトと、どんなふうにコミュニケーションをとるの?」きっと不安な人も多いはず。生徒のみんなが安心して学習を進められるために必要なことを、初めに丁寧に説明しておこう!「チームじぶみら」で、このオリエンテーションも準備を進めてきたわけです。
では、まずは初日の様子をたっぷりと!まずはクラスで集合!
4/7(月)クラスホームルームでは、担任と副担任で生徒のみんなをお出迎え!
私は3組の副担任なので、担任の水田先生(じゅんじゅんさん)とペアで「クラスホームルーム」を実施しました。想像を遥かに上回る楽しさで、じぶんみらい科らしい「日本全国から生徒のみんなが集まる」というのを実感しています。同じクラスに、京都キャンパスの生徒と東京キャンパスの生徒が両方いるのがもう、アツいんですよね。
オンライン学習中心のじぶんみらい科は、住んでいる地域だけでなく、生徒の年齢も色々です。各クラスの生徒のみんなの様子を、職員室に帰ってきて教員同士でキャッキャと話すのも幸せなひと時です。じぶんみらい科の職員室の様子もいつかブログに書きたいな。
さて、初めてのクラスホームルームです。生徒のみんながオンラインルームに入室してくれたのがわかるたびに「〇〇さんや!」「☐☐さんや!スタンバイ早いね!」と2人でおおはしゃぎしていました。
このホームルームでは、担任と副担任でじっくりと自己紹介をしたり、逆に生徒のみんなに質問コーナーを実施したり、はじめまして!の交流の時間をたくさんとりました。
このスライド見たらドキドキしちゃいますが、実際なにを質問したかというと…
「みんなの住んでいるところの天気は?」
→地域性が出るかと思いきや、この日はみんな晴れでした!笑 京都も!(それはそれで最高です!)
「犬派? 猫派?」
→3組はびっくりするほど猫派が多かったです。家族に猫がいる人も多かった!
「今行きたいのは? USJ? ディズニーランド? ディズニーシー? ひらパー?」
→ここが、一番地域性が出ておもしろかったです。「ひらパーとは?」という人も(笑)
私とじゅんじゅんさんからすると、このへんで遊園地といえば「ひらかたパーク」なんですよね。ふふ
そして最後は、生徒同士の質問コーナー!手を挙げてくれた2人の質問が似ていて「重なったねー」「びっくり!」とチャットで言い合うのがとってもかわいくてほっこりしちゃいました。
そんなほかほかな状態で、続いては「生徒支援からのお知らせ」♪♪
生徒主任の高木先生(たかぎぃ)がイベントのお知らせや、じぶんみらい科が大切に思っていること、みんなで守っていきたいことについて熱く!楽しく!説明してくれました。
途中、中谷先生(きょんちゃん)や香西先生(りさてぃ)も入って、さらに盛り上がって、特に「遠足に行くならどこに行きたい?」の質問コーナーはすごかったです!日本全国の魅力的な場所を生徒のみんなが教えてくれました。私たちが知らないところがたくさんあって「日本は広いなあ」と感じましたし、他のクラスの人や色んな人の意見を同じ空間・同じ時間に共有できている状況にまだ慣れていなくて、しっかり感動しちゃいました。
ふう、気がつけば初日の盛り上がりだけで、こんなに語ってしまいました!先生たちの興奮と、生徒のみんなのキラキラした瞳が目に浮かぶようでしょう?この勢いのまま、学びの準備はどんどん進んでいきますよ!
気になる2日目からの様子は、後編のブログでたっぷりお届けします!
後編:オンライン学習の羅針盤!じぶみら1期生、ICTツール活用と学びのすすめ方
https://blog-shs.kyoto-art.ac.jp/study0034