「自宅学習を続ける自信がない」と思っている人へ。通信制高校で無理せず自分らしく学ぶコツ
「自宅学習を続ける自信がない。」って、思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな不安を持っている人に読んでもらいたい記事です。
いつでもどこでも学ぶ?
オンラインタイプの通信制高校の決まり文句に、「いつでもどこでも」という言葉があります。確かにオンラインなので、時間や場所を自由に選ぶことができます。授業映像は、自分の部屋でも、リビングでも、電車の中でも、公園でも、どこでも見ることができます。朝見ることもできるし、夜でも、夜中でも見ることができます。まさに「いつでも、どこでも」です。
でも、ひとりの学習者(生徒)の立場から見ると、話は変わってくるような気がします。
皆さんは、なんとなく1日や1週間の生活パターンが決まっていませんか?食事の時間は同じ時間ですよね?趣味があれば、それに使う時間帯も、なんとなく同じような時間ではないですか?毎日全然違うとか、1週間ごとにガラッと変わるという人は、少ないような気がします。個人でみると、ひとそれぞれの「生活パターン」があるんです。
「My時間割」をつくろう!
自宅学習を続ける第1歩は、この生活パターンの中に、「学習する時間」を組み込むことだと思います。最初はどの教科をするとかまで決める必要はありません。まず、「この時間に学習しよう」という時間帯だけを決めましょう。
じぶんみらい科の学校案内では、その組み込み方として、「毎日コツコツタイプ」「集中タイプ」「夜型タイプ」「空き時間タイプ」の4つを紹介しています。それぞれには空欄がありますが、そこには皆さんそれぞれの予定(食事や趣味や様々な活動など)が入っていると思ってください。
目安となる学習の時間は、1週間で10時間です。まず、10時間分を今の生活パターンの中に組み込んだ「My時間割」を作ってみてください。あなただけの「My時間割」って、ちょっとワクワクしませんか?
無理をしない。「やってみる」を繰り返す。
「My時間割」のいいところは、いつでも変更できるところです。なにせ「My」ですから。学校の時間割は、勝手に変えることはできませんが、「My時間割」はあなたの自由です。実際にやってみて、この時間は集中できないな~とかが分かったら、その次の週からは変えてもOKです。で、もう一度やってみましょう。それを繰り返すうちに、段々と、あなたの「My時間割」が固まってきます。
この時に大事なのは、無理をしないこと。色々と試していくうちに、あなたにぴったりな「My時間割」に出会えたら、もう大丈夫です。学習習慣と無理のない学習ペースが自然と身についています。
「時間と場所」を自分で決める
ここまでくるともう気づいてくれたと思いますが、オンライン学習は、「いつでもどこでも」できるものですが、ひとりの学習者の視点では、「決まった時間に、決まった場所で」なんですね。全日制の学校の場合は、時間と場所を学校に合わせる必要がありますが、オンラインタイプの場合は、自分で「時間と場所を決める」ところが最高にハッピーです。
実は、このブログを書いている私は、京都芸術大学の通信教育課程の学生でもあります。この「My時間割」は、私の体験談でもあります。(私の場合は、試行錯誤の末「集中タイプ」に落ち着きました。3か月位かかったかな~)
色々な「My時間割」に出会えることを楽しみにしています。
こちらの記事もおすすめ
作品との出会いから始まる国語の授業!レポートは生徒と手紙をやり取りするように。− 先生インタビューvol.1 | 佐々野 美帆 先生
<目次>
通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!
多様な子どもたちの学びの場。じぶんみらい科が思い描く、オンラインならではの出会い
多様な子どもたちが全国から集まる「じぶんみらい科」
みなさんは、通信制高校にどのようなイメージをおもちでしょうか。
「不登校を経験した子どもが行く場所」「仕事やアルバイトをしながら通える」「自分の学力に合わせたペースで学べそう」。ほかにも、良いイメージ、ネガティブなイメージ、またはそのどちらもお持ちだという方が多いのではないでしょうか。
「じぶんで決める。それが10年後にもいきる。」京都芸術大学附属高校が大切にする2つの力
2025年の春より、京都芸術大学附属高校は通学タイプの「普通科」とオンラインタイプの「じぶんみらい科」の2学科体制になります。週3〜5日の登校で高校生活をデザインできる「普通科」と、登校は年2回で動画視聴やレポートにオンラインで取り組む、自宅学習をベースにした「じぶんみらい科」。特徴が異なる学習環境を整えることで、生徒たちが自分のライフスタイルに合わせて学びを選択できるような学科体制になります。