京都で本格的な伝統文化に触れる。能や狂言の鑑賞会「瓜生山薪能」

厳かな雰囲気の中、薪の灯りに照らされて浮かび上がる姿は、それはもう美しいもの。パチパチと薪の音、虫の音やそよぐ風の音が聞こえ、とても趣のある幽玄な世界でした。そして所作(立ち振る舞い)。立っているだけでもその凜とした佇まいが美しく、重心の安定感や足の運び方など、登場から退場まで全くの隙がありません。頭から指先まで神経が行き届いてるように感じました。
本学は「芸術教育」を基盤とする学園です。キャンパス内には本格的な劇場「春秋座」もありますし、さまざまな伝統芸能や舞台芸術作品の公演が行われています。中学・高校生の皆さんは、まだそれほど馴染みがないかもしれませんが、せっかく京都の学校に通っているわけですから「伝統文化・伝統芸能」にぜひ触れてみていただきたいものです。舞台の空間表現、デザインや舞台美術、衣装、身体表現など、少しでも関心があることに惹きつけて鑑賞してみると良いかもしれません。
第36回 瓜生山薪能
開催日:2024年5月23日(木)
場所:楽心荘(雨天の場合は春秋座)
開演:18:30(20:30頃 終了予定)
演目:
狂言「筑紫奥」(つくしのおく) 茂山千之丞、茂山宗彦
能「田村」(たむら) 観世銕之丞
こちらの記事もおすすめ

「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。
みなさん、最近「本」って読んでいますか?
10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。

通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。

高校入試の疑問を解決!ー Web出願の手順を解説します
こんにちは🌞
じぶんみらい科で学んでみたいな…と思っていただいているあなたに向けて🎊具体的な出願についてお伝えいたします!
出願資格や詳細な出願期間等は「生徒募集要項(PDF)」に記載がありますので一度ご確認くださいね👀