京都で本格的な伝統文化に触れる。能や狂言の鑑賞会「瓜生山薪能」
厳かな雰囲気の中、薪の灯りに照らされて浮かび上がる姿は、それはもう美しいもの。パチパチと薪の音、虫の音やそよぐ風の音が聞こえ、とても趣のある幽玄な世界でした。そして所作(立ち振る舞い)。立っているだけでもその凜とした佇まいが美しく、重心の安定感や足の運び方など、登場から退場まで全くの隙がありません。頭から指先まで神経が行き届いてるように感じました。
本学は「芸術教育」を基盤とする学園です。キャンパス内には本格的な劇場「春秋座」もありますし、さまざまな伝統芸能や舞台芸術作品の公演が行われています。中学・高校生の皆さんは、まだそれほど馴染みがないかもしれませんが、せっかく京都の学校に通っているわけですから「伝統文化・伝統芸能」にぜひ触れてみていただきたいものです。舞台の空間表現、デザインや舞台美術、衣装、身体表現など、少しでも関心があることに惹きつけて鑑賞してみると良いかもしれません。
第36回 瓜生山薪能
開催日:2024年5月23日(木)
場所:楽心荘(雨天の場合は春秋座)
開演:18:30(20:30頃 終了予定)
演目:
狂言「筑紫奥」(つくしのおく) 茂山千之丞、茂山宗彦
能「田村」(たむら) 観世銕之丞
こちらの記事もおすすめ
作品との出会いから始まる国語の授業!レポートは生徒と手紙をやり取りするように。− 先生インタビューvol.1 | 佐々野 美帆 先生
<目次>
通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!
多様な子どもたちの学びの場。じぶんみらい科が思い描く、オンラインならではの出会い
多様な子どもたちが全国から集まる「じぶんみらい科」
みなさんは、通信制高校にどのようなイメージをおもちでしょうか。
「不登校を経験した子どもが行く場所」「仕事やアルバイトをしながら通える」「自分の学力に合わせたペースで学べそう」。ほかにも、良いイメージ、ネガティブなイメージ、またはそのどちらもお持ちだという方が多いのではないでしょうか。
「じぶんで決める。それが10年後にもいきる。」京都芸術大学附属高校が大切にする2つの力
2025年の春より、京都芸術大学附属高校は通学タイプの「普通科」とオンラインタイプの「じぶんみらい科」の2学科体制になります。週3〜5日の登校で高校生活をデザインできる「普通科」と、登校は年2回で動画視聴やレポートにオンラインで取り組む、自宅学習をベースにした「じぶんみらい科」。特徴が異なる学習環境を整えることで、生徒たちが自分のライフスタイルに合わせて学びを選択できるような学科体制になります。