
青信号の長さってどう決まってるの? 身近な疑問から社会が見える
保健体育科の高木です。今回は僕が最近「モヤモヤ」した出来事を。
ある日、信号のある横断歩道を渡っていたときのことです。高齢の方が赤信号になっても渡りきれずに困っていました。僕はその方の荷物を持って手伝いながら、ふと疑問に思ったんです。「青信号の時間って、誰がどうやって決めてるんだろう?」と。

一生忘れられない問題。六法全書が教えてくれたこと
それは、大学入試の集団面接でのことでした。一通りの志望動機などを聞かれた後、いかにも数学博士のような風貌をした先生が、にこやかに微笑みながら、目の前の「六法全書」を指さしてこう言いました。

「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。
みなさん、最近「本」って読んでいますか?
10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。

「美味しい」は「学び」です。:地歴・公民科クボデラブログ
地歴・公民科の久保寺です。教員として気になることをブログで定期的にご紹介する「クボデラブログ」。第二弾をお送りします。今回は「食」について。

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。

スマホばかりは危険信号! 今日からできる、キミの身体を整える簡単エクササイズ
ついつい夢中になっちゃうスマホ。でも、気がついたら同じ姿勢で何時間も経っていた…なんてこと、誰にでもありますよね。
みなさん、こんにちは。保健体育科の高木です。今回はちょっとした時間でできる簡単エクササイズで、そんな皆さんのスマホ疲れを解消する方法をお送りします。