
学びの場所は、教室だけじゃない。― 富士山バイトで感じた「じぶんを育てる」時間
トップの写真は、東海道新幹線の車窓から臨む富士山。
毎年この季節になると思い出す場所があります。
7月1日に山開き(吉田ルート側)をしたばかりの日本一の山、富士山です。

アンドロイドと未来を見に、大阪・関西万博へ行ってきた。
娘が「万博に行こう」と言ってくれました。開催が決まった時、「大阪で万博なんて…大変だろうに…」と、どちらかといえば否定的に思っていましたが、今回行かなければ、二度と経験せずに終わってしまうだろうと思い、先日行ってきました。

クラスみんなで読むって、やっぱりいい。オンライン国語の可能性
こんにちは。国語科のささのです。
未だに毎回、授業前は緊張しています。たぶんこれからもずっと緊張するんだろうな。

パレスチナってどんな場所?〜争いの歴史と、人々をつなぐ文化〜:地歴・公民科クボデラブログ
世界のどこかで、今も続く争い
パレスチナは中東にある地域で、ユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地が集まっている、とても特別な場所です。約2000年前まで住んでいたユダヤ人はローマ帝国の迫害を受けその地を離れることとなり、その後、そこには先住パレスチナ人が住み、長い年月をその土地で暮らしてきました。

自分を客観的にみてみよう!探究科目のスクーリング授業をレポート!🕵️♀️🔍
5月19日(月)より、じぶんみらい科はじめてのスクーリングが開講されました。今回のレポートでは、じぶんみらい科が大切にしている授業の一つ「総合的な探究の時間Ⅰ」をレポートしていきます!

みんなで、みんなが居心地のいい場所を目指して。はじめてのスクーリングをレポート!🌱
5月19日(月)より、じぶんみらい科はじめてのスクーリングが開講されました。はじめて対面で会う仲間たちに先生。そして、はじめての瓜生山キャンパス。今回は、4日間のうちいくつかの授業を取り上げてレポートしていきます🏃♀️