
スポーツでも生活でもよく使う「1メートルの長さ」って、どうやって決めたの?
保健体育担当の高木です。保健や体育の分野に絡めて、日常の「へ~っ」にまつわることをブログ記事で紹介していきたいと思います。

自然の秘密を解き明かす!数学の魔法
数学科・情報科担当の野中です。「のなのな」と呼ばれていますが、いまだに恥ずかしさを感じています。

自分だけのテーマを見つけよう!じぶんみらい科の「探究科目(総合的な探究の時間)」とは
京都芸術大学附属高等学校じぶんみらい科のカリキュラムは、国語や英語、理科などの共通科目に加え「探究科目」と本校独自の「創造科目」という科目があります。今回は「探究科目」についてご紹介します。

多様な子どもたちの学びの場。じぶんみらい科が思い描く、オンラインならではの出会い
多様な子どもたちが全国から集まる「じぶんみらい科」
みなさんは、通信制高校にどのようなイメージをおもちでしょうか。
「不登校を経験した子どもが行く場所」「仕事やアルバイトをしながら通える」「自分の学力に合わせたペースで学べそう」。ほかにも、良いイメージ、ネガティブなイメージ、またはそのどちらもお持ちだという方が多いのではないでしょうか。

生徒のもっている力を信じる。芸術を通してじぶんと向き合う美術・創造科目 − 先生インタビューvol.6 | 香西 里紗 先生
新学科「じぶんみらい科」で、生徒のみなさんとともに学ぶ先生たちを紹介するインタビュー!
今回は、美術と創造科目を担当する香西 里紗(こうざい・りさ)先生にお話をお聞きします。
<目次>

経験から学びに入るおもしろさ。地歴公民は、異文化を理解し過去に学ぶ − 先生インタビューvol.5 | 久保寺 鉄平 先生
新学科「じぶんみらい科」で、生徒のみなさんとともに学ぶ先生たちを紹介するインタビュー!
今回は、地理歴史・公民を担当する久保寺 鉄平(くぼでら・てっぺい)先生にお話をお聞きします。
<目次>