
生徒への約束。「言葉を尽くす」ということ
みなさんこんにちは。国語科の佐々野です。
新学科じぶんみらい科の開設準備を進めている最近は、クラス担任を持たない時間を過ごしていることで、むしろこれまでより生徒のことを考える時間が増えているような気がしています。担任を持っていると、クラスの生徒のことばかり集中して考えてしまうんですよね。

インド人とターバン:地歴・公民科クボデラブログ
地歴・公民科の久保寺です。教員として気になることをブログで定期的にご紹介していきたいと思います。記念すべき第一回目は「インド人はターバンを巻いているけど、バイクに乗るときヘルメットどうするの?」という疑問です。気になるでしょ?私もかなり気になります(^^

料理もデザイン思考!? じぶんみらい科の「創造科目」とは
京都芸術大学附属高等学校じぶんみらい科には、本校独自の「創造科目」という科目があります。
今回は「創造科目」担当のりさてぃより、この科目の魅力についてご紹介します。

英語学習のきっかけ。「ペイ・フォワード」の精神に触れて
みなさんこんにちは。寒いのがとっても苦手な英語科の馬場です。
毎日寒いので、いつかの暑い日の思い出をお話しします。

洗濯物とアートの関係
美術科のりさてぃです。
突然ですが、皆さんには推しはいますか?
私は自分に「◯◯推し」「◯◯オタク」と言えるものがない、としょんぼりしていた時期があります。

スポーツでも生活でもよく使う「1メートルの長さ」って、どうやって決めたの?
保健体育担当の高木です。保健や体育の分野に絡めて、日常の「へ~っ」にまつわることをブログ記事で紹介していきたいと思います。