
英語を手段に見つける、その先の世界 − 先生インタビューvol.4 | 馬場 千恵子 先生
新学科「じぶんみらい科」で、生徒のみなさんとともに学ぶ先生たちを紹介するインタビュー!
今回は、英語科を担当する馬場 千恵子(ばば・ちえこ)先生にお話をお聞きします。
<目次>

数学や情報の考え方がボディーブローのように響く − 先生インタビューvol.3 | 野中 孝利 先生
新学科「じぶんみらい科」で、生徒のみなさんとともに学ぶ先生たちを紹介するインタビュー!
今回は、数学と情報の授業を担当する、野中 孝利(のなか・たかとし)先生にお話をお聞きします。
<目次>

自分の心と体を大切にする保健体育と、違いを知って興味を深める探究科目!− 先生インタビューvol.2 | 高木 拓自 先生
新学科「じぶんみらい科」で、生徒のみなさんとともに学ぶ先生たちを紹介するインタビュー!
今回は、保健体育と探究科目の授業を担当する、高木 拓自(たかぎ・たくじ)先生にお話をお聞きします。
<目次>

作品との出会いから始まる国語の授業!レポートは生徒と手紙をやり取りするように。− 先生インタビューvol.1 | 佐々野 美帆 先生
<目次>

進路決定率「92.8%」― 生徒のさまざまな夢の実現を支援する取り組み
先日、附属高校普通科にて「大学入学共通テスト模試」が行われていました。あるいはその光景を不思議に思うかもしれません。京都芸術大学附属高等学校は、その名の通り「京都芸術大学」の附属高校ですが、芸術・美術系ではなく「普通科」ですし、皆が芸術系大学への進学を目指しているわけではありません。一般の大学を目指す生徒も多いですし、その進路対策として、このような「大学入学共通テスト模試」も行っています。オンラインで学ぶ「じぶんみらい科」では、自宅で受験できるオンライン方式の模試をご案内する予定です。

教員も学び合い、高め合う。― 生徒指導・進路指導・学習指導を共有する「研修会」
京都芸術大学附属高等学校の通学タイプ「普通科」では、毎週「研修会」が開かれています。各教員が毎年決まった形式で同じ授業を続けていくのではなく、より良い学びの場を作るべく教員同士で教育手法の共有をし、生徒の反応を見ながらブラッシュアップをしています。