「美味しい」は「学び」です。:地歴・公民科クボデラブログ

地歴・公民科の久保寺です。教員として気になることをブログで定期的にご紹介する「クボデラブログ」。第二弾をお送りします。今回は「食」について。
旅先で食を楽しむ = 学び
そもそも、食文化はその地域の特色をよく表しています。山岳地帯であることや砂漠地帯であること、または沿岸部であることなど、地理的な要因が食に与える影響はとても大きいです。
例えば、日本は四方を海に囲まれているため、古くから魚を多く食べてきました。また、日本の山岳部では、山菜や昆虫、さらには鶏やウサギ、イノシシなども食されてきました。狩猟採集の文化が、平地での農耕文化へと移り変わった後も、こうした地域ごとの特色を反映した食文化は受け継がれ、今でもその土地の名産として残っています。
私がバックパッカーとして海外で実際に食したものをいくつかご紹介しますね。
トルコのシロップ漬けの伝統菓子「バクラヴァ」
お酒を飲まないイスラームの人々にとって、スイーツに多大なる価値を置く習慣が発展しました。 特にトルコは、豊富な砂糖、シロップやハチミツを使った伝統的なお菓子があり、その甘さが特徴的に知られています。
イエメンの首都サナアのドライフルーツ売り
ドライフルーツは、保存性が高く、食べ物が不足する時期の栄養源となりました。 また、水分が抜けることで軽くなり、輸送や携帯性がアップしたことで遊牧民の間でも重宝されます
キルギス南部都市オシュのバザールの食堂の「ラグマン」
シルクロードで日常的に食べられている麺に「ラグマン」があります。中国の手延べ麺のルーツとも言われる遊牧民の麺で、何世紀にも渡って親しまれています。
食は、土地の歴史を物語るタイムカプセル
もちろん、食文化に影響を与えるのは地理的要因だけではありません。その地域が歩んできた歴史も大きく関係します。例えば、長崎の卓袱(しっぽく)料理は、かつて出島を通じて海外との貿易が盛んだったことから生まれました。この料理は和食・中華・洋食が融合した、まさにグローバルな一品です。
写真提供:(一社)長崎県観光連盟
また、カステラや天ぷら、コロッケといったポルトガル由来の料理も、今ではすっかり日本の食卓に定着しています。
宗教と食文化との関係
一方で、日本において食文化を考える際、少し難しいのが宗教との関係です。日本人の多くは、八百万の神を信仰し、大乗仏教の影響を受けています。この宗教観は「さまざまなものを受け入れる」ことを基本としているため、日本では宗教的な食のタブーがあまり意識されていません。
しかし、宗教の戒律が厳しい国々では、食に関する禁忌が存在します。こうした食のタブーは、もともとその宗教が生まれた地域の地理的要因に由来することも多いですが、キリスト教やイスラームのように世界的に広がった宗教では、その戒律が異なる地域でも受け継がれています。
食を通して社会を学ぼう!
こうして考えると、旅先で食事を楽しむことは、単なるグルメ体験ではなく、その土地の地理・歴史・宗教を理解するための大切な学びの機会だと言えるでしょう。まさに「食べること」は、社会科最強のアクティブ・ラーニングなのです。
こちらの記事もおすすめ

「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。
みなさん、最近「本」って読んでいますか?
10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。

通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!
.jpg)
11人に1人が学ぶ。通信制高校を選ぶ人が増えているのはどうして?
通信制高校を選ぶ人が増加中。
文部科学省がすべての教育機関を対象に行っている<学校基本調査>によると、2024年度(令和6年度)の時点で、通信制高校の生徒数は、前の年度より2万5,144人多い29万118人と9年連続で増加し、過去最多となりました。11人に1人が通信制高校に通っているという計算になり、近い将来、この数値は10人に1人になると予想されています。
高校生のうち1割。そう考えると、決して少ないとは言えない数字ですよね。

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。