スマホばかりは危険信号! 今日からできる、キミの身体を整える簡単エクササイズ

ついつい夢中になっちゃうスマホ。でも、気がついたら同じ姿勢で何時間も経っていた…なんてこと、誰にでもありますよね。
みなさん、こんにちは。保健体育科の高木です。今回はちょっとした時間でできる簡単エクササイズで、そんな皆さんのスマホ疲れを解消する方法をお送りします。
昔の人の生活や進化の過程からヒントを探る
私たちの身体は、遥か昔の祖先が狩猟や採集生活を送っていた頃の環境に適応するように進化してきました。例えば、獲物を追いかけるために長距離を走れるように脚力が発達したり、重いものを持ち上げられるように腕や肩が強くなったり。他にも、道具を上手に使えるように手の構造が緻密になったり、バランス感覚を保てるように体の軸がしっかりしたり。
つまり、私たちの身体は「動くこと」を前提に作られているのです。
現代社会と身体のミスマッチ
しかし、現代社会ではどうでしょうか?
・学校の授業中はほとんど座りっぱなし
・課題やレポート作成で長時間デスクワーク
・移動は電車やバス、自転車が中心
昔に比べると、身体を動かす機会が大幅に減ってしまっています。すると「動くこと」を前提に作られている私たちの身体には、様々な影響が出てきてしまいます。
食事で得たエネルギーは、身体を動かすことで効率よく消費されるようにできています。しかし、運動不足の状態が続くとエネルギーが過剰に蓄積され、生活習慣病のリスクが高まります。また、運動不足は精神的な健康にも悪影響を及ぼすことが知られています。
「運動不足を解消しよう!」と思っても、何をすればいいか分からないという方もいるかもしれません。でも、難しく考える必要はありません。ちょっとした意識と工夫で、運動不足は十分に解消できるんです。
スッキリ~!って感じるはず。自宅でできるオススメ運動3選
1. ふくらはぎのトレーニング
・片方の脚を挙げる(膝を伸ばして、できるだけこの高さをキープ)
・つま先を伸ばす
・自分の方向に戻し、伸ばすを交互に20回繰り返す
\ ポイント! /
つま先をゆっくり、できるだけ向こう側へ→できるだけ自分の身体の方へ向けるようにしましょう。
2. ふくらはぎのマッサージ
・座ったまま、あぐらをかく
・脚と反対の手で、足首から太もも方向に向かってゆっくりマッサージ
\ ポイント! /
揉むのではなく、手の平で押すイメージで行うと効果的です。
3. 肩甲骨のストレッチ
・座ったまま、両腕を後ろに伸ばす
・背中の後ろで両手首を自分のペースで20回まわす
\ ポイント! /
できるだけ腕の位置が下がらないようにしましょう。
いかがでしたか?
この記事を読んで、「少し身体を動かしてみようかな」と思ってくれた方がいたら、とても嬉しいです。
運動習慣は、心身の健康を維持するために不可欠なものです。この記事をきっかけに、皆さんがご自身の身体と心に向き合い、より健康的な生活を送るための一歩を踏み出すことを願っています。
そして、保健体育の授業では、運動の楽しさや大切さだけでなく、身体の仕組みや健康に関する知識も学ぶことができます。ぜひ積極的に授業に参加して、生涯にわたって健康な生活を送るための力を身につけてください。
こちらの記事もおすすめ

「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。
みなさん、最近「本」って読んでいますか?
10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。

通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。

高校入試の疑問を解決!ー Web出願の手順を解説します
こんにちは🌞
じぶんみらい科で学んでみたいな…と思っていただいているあなたに向けて🎊具体的な出願についてお伝えいたします!
出願資格や詳細な出願期間等は「生徒募集要項(PDF)」に記載がありますので一度ご確認くださいね👀