
子どもと一緒に全力で楽しむ!! 僕と息子の宝物を紹介します。
こんにちは、理科の中谷です。皆さんは何か「ハマっている」ものはありますか?
僕には5歳の息子がいるのですが、この5年間を振り返ると、息子はいろんなものにハマっていました。これはきっと保護者の方ならわかるはず、いわゆる「子育てあるある」だと思うのですが、子どもがハマっているものに親もハマり、なんなら子どもよりハマってしまうなんてことも。

なぜサビから始まるの? ヒット曲から情報社会を読み解く!
こんにちは! 数学科と情報科を担当しています「のなのな」です。今回は「情報科」としての記事をお届けしたいと思いますが、少し趣向を変えて自分の好きな「音楽」と結び付けてみました。情報の授業で音楽がどのように関係してくるのか不思議に思われるかもしれませんね。

安心して発言できる場所に。初のオンライン授業で気づいたチャットの効力
4月3週目、じぶんみらい科のオンライン初授業を行いました!
本校では「じぶみらライブ」と呼んでいるオンライン授業、ドキドキしながら迎えた初回の様子を美術科のりさてぃよりレポートします。

東南アジアは食のサラダボウル:地歴・公民科クボデラブログ
地歴・公民科の久保寺です。教員として気になることをブログで定期的にご紹介しています。今回は、数百の民族が暮らし、多様な文化が共存する東南アジアを舞台にお届けしたいと思います。

オンライン学習の羅針盤!じぶみら1期生、ICTツール活用と学びのすすめ方
4日間にわたるじぶんみらい科の入学オリエンテーション。1日目についてお送りした前編(日本全国から集結。祝!じぶみら1期生、入学オリエンテーション初日レポート)に続いて、今回は2日目以降の様子を、ぎゅぎゅっと凝縮してお届けします!

日本全国から集結。祝!じぶみら1期生、入学オリエンテーション初日レポート
こんにちは~!国語科の佐々野(さささ)です。
「じぶみらブログ」では、この間の入学式当日の様子なんかもお届けしています。
ということは、そう!そうなんです!じぶんみらい科がスタートしましたー!!