教員も学び合い、高め合う。― 生徒指導・進路指導・学習指導を共有する「研修会」

京都芸術大学附属高等学校の通学タイプ「普通科」では、毎週「研修会」が開かれています。各教員が毎年決まった形式で同じ授業を続けていくのではなく、より良い学びの場を作るべく教員同士で教育手法の共有をし、生徒の反応を見ながらブラッシュアップをしています。
先日は、各授業で「対話型授業」の手法をより効果的に活用するためのスキルアップを目的とした研修が行われました。「対話型授業」は普通科の教育手法の大きな特徴の一つで、一方的な受け身の「講義型」とは異なり、「みる(読む)・考える・話す・聴く」という流れで進みます。他者との対話によって、自分だけでは思いつくことのできなかった意見やアイデアを生み出すというもの。
とはいえ、すべての教科で全く同じような方法で活用できる魔法ではありません。教科によっても違いますし、各回の授業内容によっても「すべて同じように」活用できるわけではありません。そこで、どのような目的のために、どのように対話型授業の手法を用いると効果的な教育となるのか、さまざまな教科を担当する教員が情報交換をしながら研修をしているのです。
対話型授業の運用フローや一般的なルール、目的などをおさらいしたうえで、各授業での具体的な活用を考えていきました。
対話型授業の研修の後は、生徒指導・進路指導・学習指導についての共有をしました。現在3年生を担当している学年団が2年生の学年団に、前年度を踏まえた情報を伝えたり、「この時期にはこういう準備を事前にしておいたほうがいいよ」などとアドバイス。担当の学年を越えた交流をすることで、今後の指導に活かせる情報を共有しました。
普通科では、このように毎週「研修会」を開き、よりよい学びの場を作るべく教員も研鑽を積んでいます。「これまで通りのものを、これまでと同じように」ではなく、もっと良い指導方法はないものだろうかと常に問いかけながら教育に向き合っています。
京都芸術大学附属高等学校「普通科」
https://shs.kyoto-art.ac.jp/
こちらの記事もおすすめ

「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。
みなさん、最近「本」って読んでいますか?
10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。

通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。

高校入試の疑問を解決!ー Web出願の手順を解説します
こんにちは🌞
じぶんみらい科で学んでみたいな…と思っていただいているあなたに向けて🎊具体的な出願についてお伝えいたします!
出願資格や詳細な出願期間等は「生徒募集要項(PDF)」に記載がありますので一度ご確認くださいね👀