料理もデザイン思考!? じぶんみらい科の「創造科目」とは

京都芸術大学附属高等学校じぶんみらい科には、本校独自の「創造科目」という科目があります。
今回は「創造科目」担当のりさてぃより、この科目の魅力についてご紹介します。
課題解決のための考え方を学ぶ
創造科目は「課題の解決に必要な思考方法(デザイン思考)を習得する」ことを目的に作られた科目です。少し固い説明に聞こえますが「思考方法」を学ぶということが大切なポイントになっています。
技術やスキルを学んで身に着けるのではなく(もちろん後からついてくるものもあるのですが)「思考方法」、つまり考え方に重きを置いているんです。
考え方を学ぶということは、上手下手は関係ありません。もちろん知識を問うことや記憶力も重要ではありません。
では考え方ってどうやって学ぶのでしょうか…?
高大連携から生まれた授業
京都芸術大学には「マンデイプロジェクト」と呼ばれる名物授業があります。
画像のように個人の持ち物をグラデーションに並べたり、天井まで届くような大きなサイズのものを作ったりしているため、日常にはなかなかない風景を目にすることになります。
一見何をしているかわかりにくいのですが、ワークショップと呼ばれる「体験」を通じた学びなので、頭だけでなく体も心も使って、創造的なものの見方や考え方を身に着けていくことができます。
創造科目は、この「マンデイプロジェクト」を下敷きにしています。担当のアーティストやデザイナーの先生方と一緒に、高校生向けにアレンジして作っているので、高校生の皆さんも、体験しながら自分の考え方を広げていくことができるようになっているんです。
「デザイン思考」って何?
もうひとつ、「デザイン思考」という聞きなれない言葉も気になりますよね。ビジネスの現場でも注目されているキーワードですが、デザイナーなど一部の方々が行っている特殊な能力であるというイメージが強い方もいるかもしれません。
でも、私たちも実は、毎日気づかないうちにデザイン思考をしているんです。
例えば… 「料理すること」もデザインだと言えます。
・家族の体調、リクエスト、食べる顔などを思い浮かべる
・家にある食材を確認し、メニューを想定して買い物へ行く
・食材の値段や量を見ながらメニューを変更・調整する
・出来立てを食べてもらうための段取りを考える
・下ごしらえや味付けを調整する
こうして改めて見ると、実に多くのプロセスがありますね。
日常的な料理では、最終的な盛り付けなど見た目の美しさ以上に「相手を観察すること」「相手の幸せを想像すること」に重きを置いているのだと思います。
デザインと言うと、かわいい、きれい、というような見た目の話と捉えられがちなのですが、「デザイン思考」とは本来はこんな考え方なんですね。
写真は授業動画の一部。
実際の授業ではこういった動画を見てもらったり、スクーリングで一緒にワークショップに取り組みながら、観察したり、調べたり、考えたり、表現したりするなかで、課題解決の力を身につけていくことができます。
「デザイン思考というのはこんな方法です」と決めつけるのではなく、生徒の皆さんが自分なりのデザイン思考に気づくことを大切にしますので、ぜひ楽しみにしていてください。
こちらの記事もおすすめ

「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。
みなさん、最近「本」って読んでいますか?
10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。

通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。

高校入試の疑問を解決!ー Web出願の手順を解説します
こんにちは🌞
じぶんみらい科で学んでみたいな…と思っていただいているあなたに向けて🎊具体的な出願についてお伝えいたします!
出願資格や詳細な出願期間等は「生徒募集要項(PDF)」に記載がありますので一度ご確認くださいね👀