生徒への約束。「言葉を尽くす」ということ

みなさんこんにちは。国語科の佐々野です。
新学科じぶんみらい科の開設準備を進めている最近は、クラス担任を持たない時間を過ごしていることで、むしろこれまでより生徒のことを考える時間が増えているような気がしています。担任を持っていると、クラスの生徒のことばかり集中して考えてしまうんですよね。
今は逆に、これまで出会った歴代の生徒たちの顔がよく浮かびます。より鮮明に思い出したくて当時のノートを探しに行くこともしばしば。たまにかる~く連絡やお知らせがくることがとっても嬉しくて、元気でも、ちょっと悩んでいても、その時々で連絡をくれることがありがたいですね。
さて、そんな私が最近思い出したこと。きっと新年度が近づいてきたからでしょう。
いつからか、私は初めて会うクラス(それは担任のクラスも、授業に行くクラスも)に、自己紹介に交えてひとつ約束をするようにしています。
それは「言葉を尽くす」ということ。
「尽くす」という言葉、聞こえは良いのですが、なんだかつかみづらい。「身を尽くす」「心を尽くす」とか色々ありますが、少しぼんやりしているな、といつかの私は考えたのでした。「言葉を尽くす」は、シンプルなんじゃないかと。
それはある意味、「言わなくてもわかるでしょう?」の態度をとらないという約束でもありました。態度で何かを伝えるって、学びの場においてはずいぶん不親切だなと感じていたからです。
「適切な言葉を選ぶこと」「言葉を惜しまないこと(量も種類も)」だとも言い換えたうえで、できていないときには、みんなが私を注意してほしいとお願いもしていました。「言葉が足りてないよ。」とか「それじゃあまだわからないよ。」とか言ってねと。
だから、生徒に話すとき、生徒に語るとき、レポートにコメントを書くとき、言葉のコミュニケーションが行われる全てのとき、それはみんなに披露する場でもありました。日々、発表会があるみたいな感じです。私にとって必要な緊張があったように思っています。
そして何より興味深くて、ありがたかったのは、生徒のみんながそんな私に返事をくれるようになったことでした。想像を超えたと言っても大げさではないはず。
卒業式の日の様子。撮影:2023年度卒業生 Hanada Oto
鋭い指摘やアドバイスもありましたし、短い「ありがとう」にも何度も励まされました。どの生徒も「言葉を尽くそう」としてくれているのがわかって、嬉しさで胸が苦しい時もありました。
「言葉を尽くす」という私からの一方的な約束が、いつしか双方向のコミュニケーションになっていった。一緒にみんなが頑張ってくれたから、新しい、温かく強いコミュニケーションの可能性を知ることができたのです。丁寧に言葉を選ぶということはそのまま、相手を大切にするのと同じなのかもしれないと、みんなから教えてもらいました。(本当にありがとう。)
みんなからのお手紙。
この1年は、じぶんみらい科を立ち上げるにあたって、ひたすらオンライン学習の可能性を探っていたところです。そして今、「つながり」がカギとなるような気がしています。オンラインだからこそ、自由で温かなつながりをみなさんに感じてもらえるように、まだまだ頑張っていきます。
オンラインでも「言葉を尽くすこと」は挑戦し続けたいですし、新たに出会う生徒のみなさんと、言葉の大切さや面白さを授業の中で一緒に感じられたらとっても嬉しいです。
こちらの記事もおすすめ

通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。

高校入試の疑問を解決!ー Web出願の手順を解説します
こんにちは🌞
じぶんみらい科で学んでみたいな…と思っていただいているあなたに向けて🎊具体的な出願についてお伝えいたします!
出願資格や詳細な出願期間等は「生徒募集要項(PDF)」に記載がありますので一度ご確認くださいね👀

作品との出会いから始まる国語の授業!レポートは生徒と手紙をやり取りするように。− 先生インタビューvol.1 | 佐々野 美帆 先生
<目次>