
教員もまた、生徒と共に学び続ける。スウェーデン王立美術工芸デザイン大学とのワークショップで学んだこと
じぶんみらい科は「京都芸術大学」の附属高校なのですが、京都芸術大学は世界各地の大学との交流が盛んなことでも有名です。先日、スウェーデン王立美術工芸デザイン大学の教員の方々が来日し、京都芸術大学で開催されたワークショップに、我々じぶんみらい科の教員陣から美術科のりさてぃ、国語科のさささ、英語科の私が参加してきました。今回はその様子をレポートします!

貝殻拾いが学びにつながる?「何かを集めること」が育む意外な力
こんにちは。美術科のさいもんと申します。今回のブログが初投稿です。少し緊張しますね。。。
突然ですが、みなさんは何かを集める趣味はありますか?
僕は、海辺に行って貝殻を拾い集めることが趣味なんです。足元に集中しながら砂浜を歩いていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。夏は熱中症に気をつけなければなりませんね。

はじめまして、チームじぶみら。新入生ウェルカムガイダンスをレポート!
オンラインタイプのじぶんみらい科では、YouTube配信による入学式を終え、新入生ウェルカムガイダンスを行いました。1期生を迎え、クラス発表や教職員紹介など、終始たのしく過ごしたガイダンスの様子をレポートしていきます🌷

「自分と自分の志を信じて」2025年度 京都芸術大学附属高等学校 入学式をレポート!
気持ちの良い春日和となった2025年4月6日、京都芸術大学附属高校の入学式が行われました。普通科の新入生を講堂に迎え、この春より開設された「じぶんみらい科」の生徒は、YouTube配信を視聴する形で式に参加。本記事では、そんな入学式の様子をお伝えしてまいります。

"Pretend until it becomes real.(理想のじぶんになりきる)"「卒業発表会 有志スピーチ」レポート
“Yay~♡”と始まるその調子に、「思ってたんと違う」と心を掴まれました。京都芸術大学附属高等学校の普通科を今年卒業する生徒たちによる、卒業発表会での1コマです。

青信号の長さってどう決まってるの? 身近な疑問から社会が見える
保健体育科の高木です。今回は僕が最近「モヤモヤ」した出来事を。
ある日、信号のある横断歩道を渡っていたときのことです。高齢の方が赤信号になっても渡りきれずに困っていました。僕はその方の荷物を持って手伝いながら、ふと疑問に思ったんです。「青信号の時間って、誰がどうやって決めてるんだろう?」と。