
安心して発言できる場所に。初のオンライン授業で気づいたチャットの効力
4月3週目、じぶんみらい科のオンライン初授業を行いました!
本校では「じぶみらライブ」と呼んでいるオンライン授業、ドキドキしながら迎えた初回の様子を美術科のりさてぃよりレポートします。

東南アジアは食のサラダボウル:地歴・公民科クボデラブログ
地歴・公民科の久保寺です。教員として気になることをブログで定期的にご紹介しています。今回は、数百の民族が暮らし、多様な文化が共存する東南アジアを舞台にお届けしたいと思います。

オンライン学習の羅針盤!じぶみら1期生、ICTツール活用と学びのすすめ方
4日間にわたるじぶんみらい科の入学オリエンテーション。1日目についてお送りした前編(日本全国から集結。祝!じぶみら1期生、入学オリエンテーション初日レポート)に続いて、今回は2日目以降の様子を、ぎゅぎゅっと凝縮してお届けします!

日本全国から集結。祝!じぶみら1期生、入学オリエンテーション初日レポート
こんにちは~!国語科の佐々野(さささ)です。
「じぶみらブログ」では、この間の入学式当日の様子なんかもお届けしています。
ということは、そう!そうなんです!じぶんみらい科がスタートしましたー!!

教員もまた、生徒と共に学び続ける。スウェーデン王立美術工芸デザイン大学とのワークショップで学んだこと
じぶんみらい科は「京都芸術大学」の附属高校なのですが、京都芸術大学は世界各地の大学との交流が盛んなことでも有名です。先日、スウェーデン王立美術工芸デザイン大学の教員の方々が来日し、京都芸術大学で開催されたワークショップに、我々じぶんみらい科の教員陣から美術科のりさてぃ、国語科のさささ、英語科の私が参加してきました。今回はその様子をレポートします!

貝殻拾いが学びにつながる?「何かを集めること」が育む意外な力
こんにちは。美術科のさいもんと申します。今回のブログが初投稿です。少し緊張しますね。。。
突然ですが、みなさんは何かを集める趣味はありますか?
僕は、海辺に行って貝殻を拾い集めることが趣味なんです。足元に集中しながら砂浜を歩いていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。夏は熱中症に気をつけなければなりませんね。