
「自宅学習を続ける自信がない」と思っている人へ。通信制高校で無理せず自分らしく学ぶコツ
「自宅学習を続ける自信がない。」って、思っている人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな不安を持っている人に読んでもらいたい記事です。

スポーツでも生活でもよく使う「1メートルの長さ」って、どうやって決めたの?
保健体育担当の高木です。保健や体育の分野に絡めて、日常の「へ~っ」にまつわることをブログ記事で紹介していきたいと思います。

自然の秘密を解き明かす!数学の魔法
数学科・情報科担当の野中です。「のなのな」と呼ばれていますが、いまだに恥ずかしさを感じています。

自分だけのテーマを見つけよう!じぶんみらい科の「探究科目(総合的な探究の時間)」とは
京都芸術大学附属高等学校じぶんみらい科のカリキュラムは、国語や英語、理科などの共通科目に加え「探究科目」と本校独自の「創造科目」という科目があります。今回は「探究科目」についてご紹介します。

自分らしく学べる場所。通信制高校で見つける新しい可能性
通信制高校に、みなさんはどんなイメージがあるでしょうか。
「入学するのが簡単そう」「勉強が楽そう」「興味はあるけど…話したら周囲の人に反対されるかな」などなど。
なんとなくネガティブなイメージをもっている人もいるかもしれません。
そんな通信制高校の現状や学びの仕組み、課題について解説します。

多様な子どもたちの学びの場。じぶんみらい科が思い描く、オンラインならではの出会い
多様な子どもたちが全国から集まる「じぶんみらい科」
みなさんは、通信制高校にどのようなイメージをおもちでしょうか。
「不登校を経験した子どもが行く場所」「仕事やアルバイトをしながら通える」「自分の学力に合わせたペースで学べそう」。ほかにも、良いイメージ、ネガティブなイメージ、またはそのどちらもお持ちだという方が多いのではないでしょうか。