勘違いに気づいて手にした、人生の豊かさ

皆さん、こんにちは。いかがお過ごしですか?
今日は、僕がある勘違いのせいで強烈に生きづらさを感じていたエピソードと、その勘違いに気づいたことで人生がとっても豊かになったお話を、皆さんに紹介したいと思います。
さて、ここで皆さんに質問です。皆さん「協調性」ってどういう意味だと思いますか?
「みんなと仲良くする」「みんなと同じ行動をする」「自分だけみんなと違うことをしない」「誘われたらなるべく一緒に遊びに行く」
皆さんも、こんなふうに「協調性」という言葉をとらえていないでしょうか?
僕もですね……
実は僕もそう思っていました(笑)
なので、誘われたら、そんなに行きたいわけでもないところでも楽しいと思い込んで行っていました。
お昼ご飯も一人で食べたいときがあっても、「協調性」がないと思われたくないからみんなと一緒に食べていました。
その時の僕は、
本当に、生きづらかったんです(笑)
いつもこう思っていましたね
「協調性め!」って(笑)
しかしある日、僕はみんなと一緒に行動することをやめました。
率先して一人でお昼ご飯を食べ始めました。なんとめちゃくちゃ人生が豊かになり、一気に生きやすい人生を手に入れることができたんです。
でもそれにはちゃんときっかけがあったのです。
そのきっかけとは、僕が高校生の時の文化祭の打ち上げです。
その打ち上げで、みんなでカラオケに行こうという話になったとき、クラスメイトの女子が一人だけ参加しなかったんです。
それを見たみんなが「あの子誘ってもいつも参加しないよね。協調性ないよね!」と言っていたのです。
僕はこの言葉に強烈な違和感を覚えて考え抜いた結果……
なんと、
いきなり、
僕、悟っちゃったんです(笑)
高校生だった僕はこう思ったんですね。
「協調性って、みんなと同じことをすることじゃなくて、違うことをする人を認めることなんじゃないの?」って。
……ドカーン!!
新しい僕の誕生です!(笑)
ここから僕は、勘違いしていた「協調性」という言葉の正体を見つけたことによって、一気に人生が豊かになりました。
自分に正直に生きることで、素直な意見も言えるようになり、本当の友人も増えたような気がします。
皆さんいかがでしょうか?
みんなと一緒にいると楽しいこともたくさんありますが、一人のときもいいことはたくさんあります。だって、勉強するときって一人のほうがはかどるでしょ?みんなで集まると、やっぱり恋バナばっかりで勉強にならないじゃないですか。
もし、いま人間関係で疲れている人がいたら、高校生の時の僕を参考にしてみてください。
人生が豊かになるかもよ?
そんな感じで今日の僕のお話はおしまいです。
では、皆さん、今日もごきげんよう。
こちらの記事もおすすめ

「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。
みなさん、最近「本」って読んでいますか?
10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。

通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!
.jpg)
11人に1人が学ぶ。通信制高校を選ぶ人が増えているのはどうして?
通信制高校を選ぶ人が増加中。
文部科学省がすべての教育機関を対象に行っている<学校基本調査>によると、2024年度(令和6年度)の時点で、通信制高校の生徒数は、前の年度より2万5,144人多い29万118人と9年連続で増加し、過去最多となりました。11人に1人が通信制高校に通っているという計算になり、近い将来、この数値は10人に1人になると予想されています。
高校生のうち1割。そう考えると、決して少ないとは言えない数字ですよね。

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。