スポーツの楽しみ方はひとつじゃない!世界のユニークな競技から広がる“関わり方”

スポーツの楽しみ方はひとつじゃない!

皆さん、こんにちは!保健体育科のたかぎーです✩
今日は、みんなと一緒に、世界中のちょっと変わった、そして面白いスポーツの世界をのぞいてみたいと思います。

「スポーツは運動が得意な人がするもの」と思っていませんか?
実は、世界にはその土地の歴史や文化がぎゅっと詰まった、驚くほど多様なスポーツがあるんです。

この記事が、運動が苦手な人も得意な人も、スポーツとの新しい出会いや関わり方を見つけるきっかけになったら嬉しいです。

 

まずは知ってるかも?世界の“変わり種”スポーツ

セパタクロー

セパタクロー(東南アジア)

まずは、名前を聞いたことがある人もいるかもしれませんね。
「セパ」はマレー語で「蹴る」、「タクロウ」はタイ語で「籐のボール」を意味します。

その名の通り、ネット越しに籐で編まれたボールを足や頭で蹴って打ち合う、バレーボールとサッカーを合わせたようなスポーツです。
アクロバティックな動きや華麗なオーバーヘッドキックなど、人間の身体能力の限界に挑むようなプレーは、まさに芸術的です。

 

えっ、そんなルール!? 驚きの伝統スポーツ

カルチョストーリコ

カルチョ・ストーリコ(イタリア)

次に紹介するのは、イタリア・フィレンツェで毎年開催される「カルチョ・ストーリコ」。
ルネサンス時代から続く伝統的な格闘球技で、ルールは極めて少なく、パンチやキック、レスリング技などが繰り出されます。

「史上最も危険なスポーツ」とも言われ、中世の騎士たちが街の誇りをかけて戦った歴史的背景を持っています。
その迫力は観る者を圧倒します。

 

ブズカシ

ブズカシ(アフガニスタン)

アフガニスタンを中心に中央アジアで行われるブズカシは、世界でもっともダイナミックなスポーツの一つ。
騎馬に乗った選手たちが、なんと「山羊の死骸」を奪い合うという、少し衝撃的な競技です。

遊牧民の伝統に根ざしており、馬術の技術と勇敢さ、そしてチームワークが試されます。
荒々しさの中に、馬との深い信頼関係が息づいています。

 

見たらクセになる!? ユーモラスで奥深い格闘技

クルティ

クルティ(トルコ)

最後は、トルコの国技「オイル・レスリング」。
2人の選手が全身にオリーブオイルを塗り、滑りやすい状態で組み合うレスリングです。
オスマン帝国時代から続く歴史の古いスポーツで、兵士の訓練として発展しました。

毎年開催される「クルクプナル油相撲」は、なんと650年以上の歴史を誇る世界最古のスポーツ大会の一つ。
全身がオイルでヌルヌルなので相手をつかむのが難しく、力だけでなく読み合いやバランス感覚が問われます。
まさに「頭脳戦」でありながら、ツルツル滑る様子は迫力とユーモアを併せ持ちます。

 

“する”だけじゃない!スポーツとの関わり方いろいろ

ここまで、世界のユニークなスポーツを紹介してきましたが、皆さんはどう感じましたか?
「自分には関係ないな」と思った人もいるかもしれません。
でも、スポーツとの関わり方は、何も「する(プレーする)」だけではありません。

【多様な関わり方】 
・「する」:部活動や体育の授業、友達との遊びなど、自分で体を動かすこと。
・「見る」:プロの試合を観戦したり、オリンピックを応援したりすること。選手の真剣な姿から感動や勇気をもらえます。
・「支える」:大会の運営を手伝ったり、選手をサポートしたりすること。誰かのために行動する喜びを知ることができます。
・「知る」:歴史やルール、戦略について学ぶこと。知識が増えることで、より深くスポーツを楽しめます。

通学タイプの「普通科」でも「スポーツフェス」が毎年開催されていますが、参加する競技は自由に選べますし、「応援だけ」という関わり方ももちろんOK。また、運営側として進行や企画に携わるなど、「支える立場」での参加もあります。

このように、スポーツは私たちの生活に多くの豊かさをもたらしてくれます。
身体と心の健康のためにも、ぜひ自分に合った形でスポーツと関わっていってほしいと思います。

まずは、今回紹介したスポーツを少し詳しく調べたり、観戦したりすることから始めてみませんか?
「あっ、この種目おもしろいかも!!」と興味を持てるスポーツに出会えるかもしれません。
ちょっとしたきっかけがあれば、スポーツの楽しさを味わうことができるものです。

スポーツには、見る人を魅了する不思議な魅力があふれています。皆さんの日常に、スポーツの楽しさや素晴らしさを感じ、刺激を受ける機会がありますように。
これからも、いろいろなスポーツを紹介していきたいと思います。

PAMPHLETオンラインならではの特徴や学び方、授業の魅力などをご紹介!

学校案内パンフレット