永遠の道?大阪・関西万博の大屋根リングを歩いてみた

こんにちは。美術担当のさいもんです。
みなさんは「永遠」という言葉を聞いたとき、どんな景色を思い浮かべますか?
どこまでも続く道、静かに広がる水平線、あるいは夕焼けに染まる空…。今回は、大阪・関西万博のシンボルのひとつ「大屋根リング」を実際に歩いた体験を通して、そんな「永遠」という感覚について少し書いてみようと思います。
8月に開催された「夏の特別オンライン体験授業Week!~@大阪・関西万博~」。その下見のために、7月のある日、万博会場を訪れました。取材を終えたあと、ひとりでウワサの「大屋根リング(以下リング)」を歩いてみることに。
エスカレーターでリングの歩道まで昇ると、外周2025mという巨大な円形の道が目の前に広がります。それは、まるでどこまでも続いていく「永遠の道」のように感じられました。
昼過ぎで太陽は真上。気温は軽く35度を超えていたと思います。風がふっと吹くと心地よさを覚える瞬間もありましたが、足元の床からの照り返しは強烈で、まるで砂漠を歩いているかのよう。どこまで歩いても同じ景色が続き、やがて自分が今どこにいるのか分からなくなるような感覚に襲われました。
ふと遠くに海が見えます。水平線を眺めながら、「永遠って、こういう景色のことかもしれない」と思いました。でもリングの内側に目をやると、そこにはパビリオンの建物、人々の声や影…。
ああ、ここはやっぱり「現実」なんだ、と改めて感じさせられます。
それでも、異国のサインが目に入ったり、どこからともなく民族音楽のような音が聴こえてきたりして、この場所は少しだけ夢の中のようでもありました。
頭がぼんやりしてきた頃、すれ違うのは多くの外国から来た人たち。言葉は分からないけれど、それぞれの思いを抱えながらこのリングを歩いているんだろうな、と想像します。
「ここで夕焼けを見たら、きっときれいだろうな」
そう思いながらも、夕暮れを待たずにリングを降りることにしました。喉はからからで、もう限界だったのです。
一生に一度の経験かもしれない…。そう思いながらも、心のどこかで「いつかもう一度、夕焼けの時間にこのリングを歩いてみたい」と願っていました。
みなさんなら、「永遠」を感じる景色はどんなものですか?
こちらの記事もおすすめ

「読解力」をつけるには?(きっと)国語科教員だから気づけたこと
こんにちは。国語科の佐々野(ささの)です。
みなさん、最近「本」って読んでいますか?
10代のころの私は、スキマ時間はずっと文庫本を手にしているくらい本が大好きだったんです。電車で移動中に読んだり、座ったり寝転がったりしながら本を読み、あっという間に時が過ぎ「ああ、そろそろ晩ごはんの時間だな。」とか思う時間が好きでした。

通信制高校って学費はどれくらいかかるの?ーじぶんみらい科で学ぶために必要なお金について
じぶんみらい科に入学して卒業するまでに、学費はいくらくらいかかるのかな…💰
保護者の方々にも生徒さんにも気になる部分だと思いますので、本日はその点についてお答えしたいと思います!
.jpg)
11人に1人が学ぶ。通信制高校を選ぶ人が増えているのはどうして?
通信制高校を選ぶ人が増加中。
文部科学省がすべての教育機関を対象に行っている<学校基本調査>によると、2024年度(令和6年度)の時点で、通信制高校の生徒数は、前の年度より2万5,144人多い29万118人と9年連続で増加し、過去最多となりました。11人に1人が通信制高校に通っているという計算になり、近い将来、この数値は10人に1人になると予想されています。
高校生のうち1割。そう考えると、決して少ないとは言えない数字ですよね。

作品から見えるのは、過ごした時間。2024年度 京都芸術大学「卒業展 大学院修了展」をレポート!
毎年1月から3月にかけて全国各地で卒業制作展、いわゆる「卒展」が開催されます。卒業を控えた4年生、修士課程2年生の作品がまとめて見られる貴重な機会です。京都芸術大学では、2025年2月8日(土)から16日(日)までの9日間にわたって開催されました。